HOME > はじめてのオーガニック・ガーデン 連続講座
 

はじめてのオーガニック・ガーデン

いのちのめぐる庭づくり 実習を通して学ぶ連続講座


個人の庭や公園などの身近なみどりを、農薬や化学肥料に頼らず、人と生きものが共生するオーガニック・ガーデンとして、楽しみながら育ていくための考え方や方法を学ぶことにより、これを実践したり伝えたりすることのできる人を増やしていくことを目指し開催します。
 各回とも、原則ミニレクチャーとフィールド実習による2部構成。いずれも実習には季節ごとのガーデニング作業が含まれます。
 

講座の概要

1.対象

  • 庭づくりやオーガニック・ガーデンに関心のある人。
    ※ただし、別途開催する「プレ基礎講座」(下記参照)を事前に受講すること。

2.実施時期

  • 原則、毎月第2土曜日に開催。午前10時〜午後3時迄(昼休憩60分含む)
    日時詳細は「スケジュールと内容」参照。

3.参加費:

  • @5,500円/回(単発参加可)
    ※別途、材料費(1,000円前後。回による)、昼食代(1,000円。希望者)
    およびお車の方は駐車場代(1日300円)が必要。     
    ※コンプリートチケット割引(プレ基礎講座含む全8回分まとめて前払いの場合)
    総合計 39,000円

4.定 員:

  • 各回10名 ※最小催行人数3名

5.会 場:

  • 雨音堂(埼玉県飯能市原市場1119‐2)およびJOGAコミュニティガーデン

 
◆お申込みは以下からお願いします。↓
https://peatix.com/event/350726

講師紹介

メイン講師/曳地トシ・曳地義治(NPO法人日本オーガニック・ガーデン協会) 

プロフィール
2005年、「NPO法人日本オーガニック・ガーデン協会(JOGA)」(https://joga-garden.jp)を設立。代表理事と理事を務める。庭からの環境保護という考えを広めていくため、オーガニックスプレー(自然農薬)の作り方や庭の小さな生態系の大切さを伝えようと、講演会の講師を務めたり、雑誌や新聞などに記事を執筆している。
おもな著書に『虫といっしょに庭づくり』『雑草と楽しむ庭づくり』『鳥・虫・草木と楽しむ オーガニック植木屋の剪定術』(築地書館)、他多数。
ひきちガーデンサービス https://hikichigarden.com
 

講師/松下美香(オーガニックガーデナー) 

プロフィール
オーガニックガーデナー。
米国の絵本作家ターシャ・テューダーの自給自足をしながら自然と共存する庭を作る暮らしに憧れ、北海道・紫竹ガーデンでの丁稚修行からこの道へ。現在は東京圏をベースに、公共公園や個人庭の維持管理、オーガニックバラ講座などの講師として幅広く活動中。生物多様性や環境保護の観点から、土中環境改善、森林再生活動にも携わる。京都芸術大学大学院環境デザイン領域日本庭園分野終了。東京都出身。(株)パノニカ代表取締役。
 

特別講師/吉岡カオル(造形作家) 

プロフィール
中央美術学園絵画科卒
後アトリエを開設し、制作活動をはじめる。公募展出展を経て、絵画にとどまらず様々な素材による表現活動を展開。個展、グループ展多数開催。現在飯能市原市場において、アトリエくるみ堂を主宰し、自然の恵みとよろこびをシェアできる、暮らしに根差したアートを目指し活動中。
 

特別講師/吉村たきこ(ディスプレイヤー)(造形作家) 

プロフィール
24歳でデザイン研究所を卒業後 ディスプレイ会社に勤務。退職後も フリーのディスプレイコーディネーターとして 40年以上活動中。デパートのショウウィンドウ 飲食店 衣料品店の装飾など。商品を生かすための小道具のアイディアの原点は 生まれ育った山あいの村にある。木の枝先 雑草の小さな葉と花 枯れた葉っぱの佇まい ポケットいっぱいの木の実・・・。自然素材を使った小道具が多い。
 
◆お申込みは以下からお願いします。↓
https://peatix.com/event/350726

スケジュールと内容

【第1回:4月8日(土)】  
※申込〆切:4月1日(土)

★テーマ:基本の道具〜使い方と手入れほか

  • 庭づくりで必要な基本的な道具について、その使い方と手入れ方法のほか、植物を育てる
    ときにもっとも大切な水やりについても学びます。

★実 習:剪定バサミからノコギリ、トリマーまで、様々な道具を体験。コミュニティガーデン(CG)にひきちガーデンオリジナル落ち葉コンポストも設置します。

【第2回:5月13日(土)】  
※申込〆切:5月6日(土)

★テーマ:生き物を呼ぶ庭づくり  ※要別途材料費

  • オーガニックガーデンには生き物たちの賑わいが必要不可欠です。オーガニックな庭で育まれる生態系とそこに暮らす生き物たちについて学びます。

★実 習:インセクトハウスづくりのほか、切り戻しや花柄摘みなど草花の手入れも行います。

【第3回:6月10日(土)】  
※申込〆切:6月3日(土)

★テーマ:病虫害対策

  • まずは被害を与えてくる相手のことを知ることが肝要です。害虫から天敵まで、意外と身近にいる「彼ら」について学びましょう。このほか、日陰でも大丈夫!シェードガーデンの楽しみ方も。

★実 習:風通しを保つために必要なこの時期ならではの剪定や刈込体験、バラの花後の剪定等も。

【第4回:7月8日(土)】  
※申込〆切:7月1日(土)

★テーマ:身近な植物の効用と楽しみ方~野草やハーブ ※要別途材料費

  • 身近な野草やハーブなどを用いて、病害虫の防除法や、わたしたちの暮らしを楽しみながら豊かにしてくれる方法を学びます。

★実 習:自然農薬やヨモギオイルづくりのほか、夏のガーデニング作業も行います。

【第5回:9月9日(土)】  
※申込〆切:9月2
日(土)

★テーマ:基本のロープワーク〜男結びをマスターする ※要別途材料費

  • ちょっと知っていると何かと便利なロープワーク。基本となる男結びをマスターしましょう。

★実 習:ロープワーク実習のほか、バラの夏剪定作業等も。

【第6回:10月14日(土)】  ※申込〆切:10月7日(土)

★テーマ:土づくり ※要別途材料費

  • 生ごみも入れるコンポストボックスと落ち葉コンポスト。堆肥にして土づくりに活かします。

★実 習:できた堆肥を用いた寄せ植えづくりと秋のガーデニング作業

【第7回:12月2日(土)】  
※申込〆切:11月25日(土)

★テーマ:リースづくりと冬のバラの手入れ ※要別途材料費
★実 習:冬を飾るリースづくりのほか、冬のガーデニング作業とバラの冬剪定も。
 
 
◆お申込みは以下からお願いします。↓
https://peatix.com/event/350726